カメラのレンズが真下に向くCoreSlingですが開発秘話として参考にした商品があります。

f:id:oyabi--n:20220322161322j:plain

前回開発の商品のインダクションキャッチもそうですが開発のアイディアとして自衛隊や警察の特殊部隊のニーズや使用されている製品からインスパイアしています。
私の趣味と言えばそれまでなんですけど。

今回のCoreSlingですが特殊部隊が使用されている製品でワンポイントスリングと言う商品があります。

小銃を体に着けるためのストラップですがこのストラップでは構造上、銃口が必ず下を向く様に作られています。
どんな時でも銃口下に向けるのは安全の為だそうです。


ですが、瞬時に向け正確な場所を狙えないといけないのですから
カメラで考えると瞬間のシャッターチャンスを、逃がさずファインダーに収める感覚と似てますよね。

その他にもおもちゃの銃口でも、向けられるとぎょっとするのが同じで、無作為にカメラのレンズを向けられた時にそんな感覚を感じました。


その様な感覚がレンズを真下で保持するカメラストラップのへのアイディアとなったんです。

実際にワンポイントスリングにカメラをつけてみると非常に相性が良いんです。

f:id:oyabi--n:20200205150355j:plain

タスキ掛けにしてカメラぶら下げると構えたい時に構える事が出来きシャッタチャンスを逃しにくいです。

感覚としては今の速写ストラップに近い感じです。

ただ、ブラブラとカメラが揺れて移動時には使いににくいなと考えていましたが、これはCoreSlingでは改善されています。

CoreSlingではどうやってレンズを真下に向けて保持するのか繰り返し考えていました。

レンズが横を向くとバランスが悪くぶらつきが増すばかりか他者との接触の元にもなります。

カメラを背中に回したりせずにレンズを真下で維持できる方法を考え試作を幾つも繰り返します。

機能的には満足出来てきますが、実際に人混み多い場所、コロナ前は自衛隊の航空ショーなどで持ち込み実際に運用テストを何度となく繰り返しました。

好奇心の旺盛なカメラマンは態々声をかけて頂き、興味津々に見て頂いたりもしたのです。

大型レンズのぶらつき防止はやはりニーズが多い様で、カメラホルスターの場合は腰への負担も大きいのですが他者の接触も怖いと嘆いておられました。

コロナの影響が収まりましたらばCoreSlingを持って航空ショーに行ってみたいですね。

レンズが他者と当たるのが気にせず撮影ポイントを移動しながら使って頂ける事を楽しみにしています。

CoreSlingの詳細はこちら

https://www.makuake.com/project/camera_strap/

製品情報

カメラをもっとフィールドに持ち出そう。

iCarryは、様々なフィールドで活躍されるカメラマンたちにとってシャッターチャンスを逃さないために開発されたカメラギアシリーズです。カメラを身体の一部のように、スムーズに持ち運べたら、あなたが覗くファインダーの世界はもっともっと広がるはずです。

著者情報

iCarry シリーズ開発室 By 開発担当下西 毅

皆さん初めまして、Icarry開発担当の私、下西は物創りの町東大阪で働いています。バイクで日本を旅した経験をもとに、旅行用品からカメラ機器まで、誰もが思いもよらないが必要とされる商品の開発を目指しています。
このコラムではそう言った開発こぼれ話だけでなく個人的なお勧め撮影ポイントなど雑多な記事を載せていきますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。

株式会社下西製作所

〒578-0935 東大阪市若江東町6-8-25
TEL : 06-6724ー4520
URL :https://www.shimonishi.net/