アクティブに活躍するカメラマンの為カメラストラップCoreSlingはこんな時に役に立ちます 撮り鉄チャレンジ宗谷ラッセルを追う!!
アクティブに活躍するカメラマンの為に開発されたストラップCoreSlingですがどの様な場所で活躍するかを実施検証をしてみました。
今回のチャレンジは厳寒の地、北海道で雪が積もり埋没する線路を雪煙を上げて除雪するラッセル車を被写体に撮影をしてきました。
撮り鉄自体が初めてな私でしたが貴重な経験をさせて頂きました

最初のスタートは最北端に近い町、抜海からです。
背景とラッセル車との構図を考え、事前に下調べしているポイントで汽車の通過をまちますが、
平日にも関わらず撮影ポイントには撮影の瞬間を待つ人でにぎわっています。
撮影ポイントには車から、すぐな場所だけではなく長い雪の中をかき分けて進まなければならない場所もあります。

多くの人はネックストラップを使用している為、足元の悪い中でカメラを抱きかかえる様にしてバランスを取り進んでいきます。
CoreSlingでは体にぴったり寄り添う様に保持されるので両手がフリーになりバランスもとりやすいです。
足場の悪い場所では大いに活躍できることが解りました。
撮影ポイントでは早い者勝ちで位置取りが出来る様で、迫力のある写真は誰よりも早くポイント良いポイントではこんな迫力のある写真も

良い写真が撮れたとホッとしている暇はありません。
シャッターを切る音が無くなったとたんに多くの方はバタバタと三脚をしまうなり、カメラを抱えて走り出すなり次のポイントに向かい始めます。
それもそのはず、宗谷本線で活躍するD15Eラッセル車ですが1日の本数が少なく何度も来るような汽車ではありません。
したがって前もって撮影する場所を調べていて撮影した瞬間に次へ移動します。
良い撮影ポイントを得るために競争の様になります。
颯爽と車へ乗ろうとするのですが意外に困るのがカメラの置き場所。
カメラバックにきちんとしまうのが良いのでしょうが時間がありません。
さりとて座席にカメラを置くと急なブレーキなどでカメラが落下破損に繋がりかねません。
運転の邪魔にならないカメラストラップそれがCoreSlingです。
今回は助手席での写真ですがシートベルトを回避してカメラが身体にフィットしている事が解りやすいです。
体の中心にレンズが下向きで安定し体にフィットしているので左右にカメラが振られることも少ないです。
車内への乗り降りがスムーズで乗ってすぐに発進でき、止まればすぐに降車に繋がり乗り降りのストレスも少なくなります。
乗り降りの早さは向上するのですがレンズの結露が怖いので車内温度を大きくするなどはできず車内は低めの温度調整が必要だっつたりするのも撮影に対する大きなポイントなんですよね。

今回の撮り鉄チャレンジでは過酷な環境での待ち時間や雪道での走行など難易度の高い撮影なのですが勉強になる事が多くて次回の商品開発にも役に立つような情報が多くありました。

過酷な環境で活躍できるストラップCoreSlingの実施テストしては満足のいくテスト撮影でした。
ぜひ旅の撮影でカメラの頼れる相棒としてCoreSlingを手元に置いてください。
製品情報
著者情報
iCarry シリーズ開発室 By 開発担当下西 毅
皆さん初めまして、Icarry開発担当の私、下西は物創りの町東大阪で働いています。バイクで日本を旅した経験をもとに、旅行用品からカメラ機器まで、誰もが思いもよらないが必要とされる商品の開発を目指しています。
このコラムではそう言った開発こぼれ話だけでなく個人的なお勧め撮影ポイントなど雑多な記事を載せていきますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。
株式会社下西製作所
〒578-0935 東大阪市若江東町6-8-25
TEL : 06-6724ー4520
URL :https://www.shimonishi.net/